| top | info | gallery | bbs | link | paintchat |  
Nov/2002


28/Nov/2002
Libretto用にワイヤレスタブレットを衝動界買いました。

喜び勇んで、試し書きしてみたら○が真横に2倍のサイズに……真円のはずが瓜楕円に、うなー!?
Favoシリーズはタブレットの有効範囲の設定が変えられない事が判明、うちのLibrettoは液晶横長なので変更できないと横長になってしまうのです。

悲しみで泣きはらした憂い顔(誇張有り)でしゅんの氏に泣きつき、買い取ってもらうことにしました。氏の背中に後光が差して見えたのは気のせいではありますまい。
まさに「神光臨!」
そして設定ができるIntuosを買ってきました、イェー。

…ということで、試し描き>

教訓:デュアルディスプレイとか横長液晶とかでタブレットを使うときはFavoはよしましょう。


26/Nov/2002
Q:シベリアと北朝鮮はどっちが寒いか?
A:双方色々な意味で寒い

川獺はシベリアが良い、と言っていた。「ゴルビーのパイプラインは俺が暖める」と言うような旨の発言。

自分は……自分は屋久島にいきたいです。


25/Nov/2002
米強化週間。

ほぼ炭水化物食生活、あとは紅茶・缶コーヒー。標準血糖値も少し上げて活性化&塩分とその他色々不純物でいっぱいな体にやさしい生活を、という趣向。

なににやさしいって懐に。


19/Nov/2002
久しぶりにデッサンらしきモノを、絵描きサイトっぽく。
何となく書き始めたので輪郭のバランスが悪かったりも。何気なく描き始めたのに、5分位してまた見るとどーも気になっちゃったり、止めどころがわからないので、30分くらいずっとかさこそやってました。ちっこいカットなので、さくっとやっとかないの駄目なんですけども。
おっきく描いてずっとやってるのもきっと楽しさげです。それくらいの時間を作れればよいのだけれど。


18/Nov/2002
頑張って仕事に行きました。
仕事はあんまりしませんでした、っていうか結局一睡もせずに朝になっちゃいましたよ。オョョ。

「リヴァイアサン」(大塚 英志)を読みました。
読み終わってしばらくして泣きました、理由はよくわかんないです。遠い昔にあった優しさと悲しみ、そしてそれを失ったこと、強いて言うならば。


17/Nov/2002
なんとか夜明け前に寝て、午前中に起きるルール。
1時間ずつ、早寝早起きをしております。荒れていた部屋も片づけました。

山積している問題も、少しづつ片づくといいなぁ。


15/Nov/2002
「私はもう信仰を失ってしまったから、この両手にはロジカルのかみさまは宿らないのかもしれません」

完全に昼夜が逆転して、しかもそれが定着してしまいました。
朝7時に寝て、夕方3時起床です、もうどうにもこうにも。それを正す時間的精神的余裕もなく、諾々と坂道を転げ落ちる日々です。症例はほぼ「うつ」なのですが、微妙なバランスをとりながら不確かに漂っています。
決定打を欠いたまま徐々に壊れていく、緩やかな死を望むその思こそが絶望である。


12/Nov/2002
「伝えたいことが、あったんだ」

内容がなんであれ、ここしばらくはイメージを形に落とし込む、ということを仕事にしてきた。その事の意味について最近ずっと考えている。
積み重ねられた力無き言葉の中から、一握の真実ははたして生まれるのか。なんであれ、求められれば形に落とし込むのがプロと言うものなのだろうけれど、うまく形にならない事がずいぶんと重荷になっている。

今、必要とされるのはわかりやすい言葉だ。イメージを削ぎ落とし限りなく記号化された言葉で世間は動いている。

力無き言葉でひしめく世界で、言葉にならない言葉を織りなすこと。そのために今何ができるのかを、僕は今模索している。


6/Nov/2002
連休ボケというか、ボケてボケ倒し。
どうにもならない感も強いし、ボケはかぶせるだけかぶせろ、と言う言葉もあるので、もう少しボケてみようと思う。


1/Nov/2002
ひしひしとにじり寄ってくる静寂、
肌を刺すような感覚、神聖なる空気。

時間が流れていることを認識できる僅かな時間。

あれから、沢山のことがおきて、そして流れていった。
ずいぶんと歩いたような気がするし、まだどこにも行けてないような気もする。
もぅ、何年も経ってしまった。

ふと風を感じて、夜空を見上げる。

繰り返される季節、巡り逝く時間。
2003
Nov >>
Oct >>
Sep >>
Aug >>
Jul >>
Jun >>
May >>
Apl >>
Mar >>
Feb >>
Jan >>
2002
Dec >>
Nov >>
Oct >>
Sep
〜Aug >>
Jul >>
Jun >>
May
〜Mar >>
Feb >>
Jan >>

2001
Dec
〜Oct >>
Aug >>
Jul >>
Jun >>
May >>
Apl >>
Mar >>
Feb >>
Jan >>
2000
Dec >>
Nov >>
Oct >>
Sep >>
Aug >>
Jul >>
Jun >>
May >>
Apl >>
Mar >>
Feb >>
Jan >>

1999
Dec >>
Nov >>
Oct >>
Sep >>
Aug >>
Jul >>
Jun >>
 








 
Copyright(c)1999 Haruna KamishiroAll Rights Reserved.
| top | info | gallery | bbs | link | paintchat | | buck to index |