![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Feb
2001
![]() 28/Feb/2001 祝. セカンドPC再セットアップしてみたり,夜中に御二階のYに拉致られて大学までPCの設定行ったりと様々な妨害に合いつつもナンとかリニューアルに漕ぎ着けました.イェー. 一応2月中には何とかしたかったので,ホントギリギリで. んでもってサイト名が「PrimaryColors」から「カミシロ」に変わります.理由は3つ. 1つ目.PrimaryColorsは自分で考えたんですけど,同名のハリウッド映画があるらしくて(しかもヒットしてない模様),サーチエンジンからPrimaryColorsで検索かけてくる人が,わりといるんですよね.なんにせよ他のかぶってるのはちょっと嫌ッスから.微妙に勝てそうにないし. そんで2つ目,英語タイトルだとなんかカッコつけてるっぽいじゃないですか.ホントに格好良ければいいですけど,自分イマイチなんで.そんでここ一年くらい,カナ4字の単語自分ヒットなんですよね.「ケイゾク」とか「ショカツ」「ムショク」とか「じこばや」とか色々.字面も英字よりぱっと見わかりやすいし.そんでもって3つ目は内緒で. 今回のデザインは時間かけた割には小ネタ少ないです.ネスケ6が結構ワガママ言う所為もあったんですけど,環境に依存しないって事を優先しました.あと一応テキストモード作りました.iモードは駄目ですけど,CEとかならたぶん問題はないと思います.Palm系は確認してないんだけど,たぶん平気かと. イラスト・CG類をKSWの方に移したおかげでレイアウトとかは楽でした,やっぱ共存は難しいです.あとネットワーク用語集のDINGも復活しました.インターネットとLAN関係のコンテンツは中途半端に埋もれてるのが結構あるので,そっちは徐々に整理してファクトリにのせてく予定です. そんなわけで「カミシロ」で,以後よろしくです. 27/Feb/2001 人生の機微. なんちゃって貧乏暮らしを除けばわりかし楽しい今日この頃.先日店から引き上げてきたセカンドマシンを設置,これがないと音楽が聴けないのです. 設置して電源を投入しても返事無し. 2時間ぐらいあれこれいじっては見たものの,どうやらマザーボードが御昇天なさった模様. えーん,こわれたー. とりあえず音楽は聴きたかったので,HDDが無くて休止していたフォースマシンに機器を移行.でもHDD直載せ変えなので,デバイス管理でエラー出まくり.ついにはレジストリが壊れてWindowsすら起動せず. えーん,再セットアップだぁ, 超めんどぅー. 幸せは長く続かないものね,グスン.とぼやきつつ今日はもう寝ちゃうことにします. この調子じゃあ,HPリニューアルはいつになる事やら. やれやれ. 26/Feb/2001 よろず承り 親戚の姉ちゃんがパソコン買うんだけど,何がなんだかよーわからんってMailが一昨日携帯に入った. 注意事項とアドバイスを山ほど書いて送ろうとしたら,H"のmeil送信容量をこえてしまってセンターに怒られたので,3分割して送った.送信2千文字が限界なんかなぁ,もちっと送れろよとか思う. Docomoの全角250字よりかなんぼかましなんだけど. そんな大量の文章を携帯で読むのはさぞかし面倒だろうなぁ,とか自分で送っといて思う.でも住んでんの北海道だから電話で話すわけにもいかんのよね.一応面倒なら出力して郵送するよとは添えといたけどね. 夕方頃,返事が入った. わかりやすい説明で感動したとのこと,姉ちゃん褒めすぎ,と苦笑.わりかし詳しい説明を欲していたみたいで,長い解説は十分要求を満たすモノだった模様. 親切な店員なら親身になって教えてくれるんだけど,店員にも当たり外れはあるからねぇ. 25/Feb/2001 余韻 昨日の疲れを目一杯引きずりながら仕事へ. なんだかんだ言ってもPCはまだ出来上がってないので,暇を見つけてまた来るよと言いながら,スピーカだけ持って弟は帰りました. なんだか,かよい合宿って感じです. 24/Feb/2001 見失ったモノ 今日は秋葉原です.おぉっ,秋葉原初詣だ.2月に入っちゃったの何年ぶりだろ.いつも年明け4日とかに行くのに(←バカ). さて今回は弟の入学祝いPCです. しかも今回は僕が作るのではなく弟が作るのです.ウチの弟は理工系の学部に進むので,「そりゃお前パソコンのセットアップぐらいできて常識」という僕の信念に基づき自分で作れるように教えることになった次第です. とは言いつつも弟は自作PCなんぞやった事がないので,0から教えなきゃいかんのですが.さすがにパーツのチョイスは僕が見ますけど,組み立て,セットアップとかは弟にやらせるわけです. さて,PCを作るのは久しぶりなので前日Webで予習をしつつ,概算を出したメモを握り秋葉原へ. まず最初にNECのサービスプラザへ,店で修理を請け負ったノートPCがどうやら初期不良っぽいので工場修理へ回して貰うためのPC持ち込みです. ここで非常に不愉快なことがあったんですけど,それはさておき. まずは一通りお店をまわって,各パーツや箱売り,バルクとかの説明をしつつ値段のチェックを. わりと予算に余裕があるみたいなので,CD-Rとかサウンドカードとか音響関係に少しお金を使うことにしました. 自作PCってのは安く作れたりとか高スペックを求めたりできるとか色々ありますけど,自分の生活環境とか趣味に合わせてココだけちょっとこだわりたいみたいなお金の使い方ができるからいいですよね. 弟はポータブルのCD,MDしか持ってなくてイヤホンでしか聞けないと言うので,光入出力対応のサウンドカードと,ちょっと高級なアンプ内蔵スピーカをチョイス. 一通りパーツを購入して秋葉原をでる頃には6時をまわっていました.秋葉到着が12時頃だったので,都合6時間もうろついてたことになりますね.さすがにクタクタです. さて家に帰って今度はPCの組み立て,セットアップです.自作PCはここからが本番なんですよ,弟はまったく初心者なので,0から1つずつ教えていきます. 各機能や手順を説明しながらなんとかパソコンを組み立てていきます.普段1人でやっているときは40分くらいで組み立ててしまうんですけど,4時間ぐらいかかりました. さて,次はWindowsのセットアップです.HDDをフォーマットするために,MSーDOSとそのコマンドとかを説明しなきゃいけないんですけど,初めての人には複雑なんでわりと説明難しいんですよね,さてどうしたモノかと思っていたら,なんとウチの弟MSーDOS使ったことがあるとのこと.今時MSーDOS使える高校生って.なかなか侮れません,っていうかいったいどこで覚えたんだか. さてさて,なんとかHDDのフォーマットまでは行ったんですけど,さすがに両者疲労でノックダウンです. すでに帰宅してから6時間以上作業を続けててさすがに限界みたいです. とりあえず今日はもう寝ることに. さてさて,すったもんだした挙げ句PCは完成しなかったんですけど,弟はかなり満足してくれた様です.っていうか目に見えてウキウキしてるのがわかります. 自分のパソコンを自分の好きなように組んでそれを1つ1つ自分で組み立てていくのはやっぱり楽しいみたいですね.僕はもうやさぐれちゃうぐらいPC組んでるんで,最近は感動する事なんて殆ど無くなってしまいましたね. 僕が最初に組んだのは,とにかくお金がないんだけどどうしても早いパソコンが必要,っていうまったく余裕のない環境でしたけど.それでも,出来上がったPC眺めてしばらくニタニタしてましたよ,嬉しかったですもん.やっぱ同じリアクションするもんなんですね. 久しぶりに初心ってヤツを思い出しました. 23/Feb/2001 前評判. 空いた時間を利用してせこせことNewサイトを作ってるんですけど.はかどってるんだか滞ってるんだか.構造改革というか,細かいトコ色々いじったりしてるで目に見える進展があんまりないんですよね.もうちょっとサクサク進むとやる気もひとしおなんですけど.でもコンテンツとデザインの上手な棲み分けはあんまし妥協したくないんで仕方ないです. それにしても,あんだけ時間かけといてなんだこのできか,とか思われたらどうしよう,最近それだけが心配です.あ,先に言っときますけど,あんまし対したことナイデスヨ. 21/Feb/2001 たまには掃除を・・・ 朝早起き,時計を見たら午後3時だった.休みの日に御天道様が拝める時間に起きることが出来たのは本当に久しぶり.だから早起き. 部屋中の掃除と部屋中の服を洗濯.そう言えば久しぶりの家事だなぁ,ひどく疲れたけどすっきりさっぱりしましたよ. 夜になって電大太郎が来訪. と,わざわざ日記に書くほどのものではなくて,最近は割と遊びに来る.話題は恋愛とか結婚とか心理学とかガンダムとか,要は彼の周辺の色々か馬鹿話を.毎度相談に乗ってる僕も物好きだよなぁ,とか思いつつ. まぁ,会話自体は愉しめるし,最近友人知人との気の置ける会話というものが皆無で,ほっとくと日本語を忘れそうな僕としては,彼の来訪は一応歓迎の方向で.最近,馬鹿話の比率が高くなってるみたいで,まぁそれはそれでいい事だと思う. それにしても,小手先と舌先で日々の生活をしのいでいる駄目社会人とまだ仕事に就いてない学生とで,仕事やめるって言ってる人へのアドバイス考えるのはわりと間抜けな話だと思うのだけれど. 辞める理由がどうあれ,どうしようもなく辛い仕事ってのは辞められる理由があるうちに辞めちまうのが吉だと思うけどね,ゴミと一緒で溜めすぎるとろくな事がないですからね. 20/Feb/2001 不良スピーカ きく音楽をみんなMP3にエンコードして,セカンドPC→アンプってな具合で垂れ流しな僕だったのだけど,セカンドPCを店にもってってしまって回収してないんで,音無で結構サビシイ. CDはDVDプレイヤーで聞けるから, ブリグリの3ndアルバムを借りてくる.久しぶりに聞くとブリグリもいいやね. それにしたって,高音がまわっちゃって音がえらいとんがってる.田舎の高校生でもあるまいし. とりあえず荒れた部屋片づけよう,それで何とかなるはず. 19/Feb/2001 真実の書 遠出で疲れた足を引きずり本屋へ. しばらく大きい本屋に行けそうもないのでゆっくりと本を物色する.好きな作者の続編が出ていたので久しぶりに小説を買うことにした.レジでふと周りを見回す.なぜか遠くから呼ばれたような気がした. 会計を済ませ本を受け取り,帰ろうとしたところで正面を見ると一冊の本が目にはいった.その本には遠目からもわかる大きな文字で 「システム管理者の眠れない日々」 と書いてあった. すぐにでも立ち去ろうかと思ったが,念のため本を手に取り目次を確認する. そして僕はその本を置き本屋をあとにした. 僕は名も知らぬ同胞の救えない苦しみを共感したくないし,笑い飛ばす趣味も無いんです. *システム管理者 面倒なユーザーと上司に挟まれ,安定しないコンピュータと次から次へと発生するトラブルを相手に永遠に負け戦を挑む人種の事. 一般に給料は安く出世の道は遠い. 16/Feb/2001 インドア派 リニューアルに向けて細々と作業をしてます. ふと思い立って日記読み返してみたら,年明けてから仕事以外で殆どイベントが起きてません.出かけたのはOff会行っただけ,他は1人で池袋の本屋行ったくらい.あと家に弟が泊まり来た. 最近なんだかどうも変な気がしてたんだよねぇ.お金無い所為もあるんだけど,それにしたって.最近休みは家で潰れてるばかりです. だれかとどこかに遊びにいきたいですよぉー,気弱なので誘われ希望で. 14/Feb/2001 何処が道かもわからずに 小雪のちらつく中,春日部のむこうまで. っていうか雪ふってんじゃんか.なんでこんな寒いのよん,と不平不満を垂れ流しつつ雪中行軍. てか, 激疲れました,うーんうーん. そりゃもう唸るほど. 今回判明しましたけど,貧弱な僕は地球の重力下で4時間も立ってるとへろへろになってしまうようです. 根本的に立ち仕事には向いてないです. とりあえず明日一日休みなのが唯一の救いです.家で寝て曜日. これで滞っていたHP作成に専念できるかも,ちゃんと起きれれば. 13/Feb/2001 なんだか とても疲れました. 主に体が,つられて精神的に. 栄養失調と運動不足の感は否めません. まぁ,根性とか気力とかも全然足りてませんが. 12/Feb/2001 一体何時から更新停止してたんだか考えるだけでめっきり自己嫌悪でこんな事態は実は二度目の駄目男. Topからこのページにちゃんとこれてないじゃないですか!! どうやらまたやってしまったみたいです. 仕切直しのコメントが表示されて,全然普通に工事中じゃないですか.最近珍しく日記ちゃんと更新してたのに,してたのにぃ. っていうか知らずに更新してた僕って,気付かずさらに新しいサイトを作ってた僕って. もういいです.旅とかでますよもう. 11/Feb/2001 人混み. 寒さを堪え忍んで朝から店です. さて店に行く途中のコンビニで朝と昼ご飯を買うのが習慣なんですけど, このコンビニ今日は異常事態でした. 何が異常かって店員がです.なんで朝っぱらから7人も人がいるんでしょう.決して広くはないレジの中に5人も人がいてワラワラしてるんですよ. 私なんかそれ見ただけで店出ようかと思いましたけど.いったい何の必要があって7人もいたんでしょうかね. それにしても,デッキブラシで店の表を掃除している店長とそれを見張っているオーナーと言うのは罰ゲームっぽくて非常に嫌な光景です.いったい何があったんですかね. 09/Feb/2001 出世 今日も朝起きて先生です. 昼過ぎから店に行くような駄目生活してる僕には8時家出発は鬼寒いです.寒さのあまりお腹壊します. 実はこの講師の仕事,「先生が生徒でその先生をする僕」なんですね.なんの事やらわかんないですけど,要は高校の先生にPCアプリの使い方を教えに行ってるわけです. 学校の先生ってのは不思議ですね,やっぱどっか先生です.当然僕は講師という立場で行ってるんですけど,なんかこっちが生徒みたいな気もするんですよね.なんていうか授業受けてたら,突然先生に「おい,おまえちょっと前出てきて授業やれ」って言われてる感じです.ちょっと恐い系の先生に「コラァ」なんぞ言われた日にゃぁ「ハイ,すみませんデス」なんて言いながらすごすごと引き下がりそうです.さすがに3回目ともなれば慣れてくるんですけど,最初はちょっとおっかなびっくりでした. さて,今日は時間割の都合で少し早めに終わりました.まだ全然明るいなぁ,とか思いながら校門へ向かうと,何人か先生がいるんですよ.一目見て判るんですけど生活指導系って感じで見張ってる感バリバリなんですよ.悪いコトしてないよなぁ,とか生徒はおろかそもそも部外者なのに,心なしかドキドキしながら校門を通ったわけです. そしたら,先生の中に今日講義を受講した人がいて「どうも,お疲れさまでした」とか言われて頭下げられちゃったんですよね. 子分に挨拶された親分さんみたいです,なんか妙に偉くなった気分ですよ,何せ普段一匹狼ですからね. 路頭に迷ったはぐれ犬とも言いますけど. 08/Feb/2001 立ち食い師. 「近頃蕎麦ばかり手繰っております・・・・」 今週前半はずっと蕎麦を手繰ってました.朝起きて仕事目的地途中で蕎麦を手繰り,夕方帰りに蕎麦を手繰り,次の日の休みも家で蕎麦を手繰りと・・・・. 多少忙しいせいか,食事作れません.かといって1人で外食は嫌なんですよね.と言うことで,あまり好きではないけどコンビニ弁当を食べるという生活になってたわけです.ストレス溜まると特に食べちゃうんで,食べたくないのに無理矢理食べるみたいなこともまぁ,あります. 調子がいいのか悪いのか, 最近必要とする食事の量が減りました.以前の3分の2くらい,前が過食気味だったんで量的にはちょうどいいといえばいいんですけどね. そんでもってアレです,栄養失調気味です. そりゃもう栄養のバランスはとれてないです.何せ蕎麦だけですから,あとネギ. ちゃんと家で料理すればいいんですけどねぇ.蕎麦茹でるくらいです.1人だとどうもものぐさですやね.誰かいれば作るんですが. 誰かウチに遊びに来てください,料理しますカラ. 食材は持ち込みで,貧乏ですカラ. 07/Feb/2001 バカ1人. 毎度毎度人様のHPのリンク修正とかをしてアップする生活に少しうんざり. 少量なんだけど,それでも気が滅入る.人がそのHPに持っている期待とそれにうまく答えられなかった気がする自分,その自分の尻拭いをしてる自分にとか. 嫌気がさして他人様のHP日記三ヶ月分も読んだりとか.バカですか. バカと言えば,一昨日たいそうな理論をぶっちゃけて,日記再開などと大口を叩いた挙げ句早速一日さぼったバカもいますが. いんだよどうせ不定期日記だし,日記の内容が内容だからあんまし頻繁に更新してると暇人だってのバレるし. なんとかテンション盛り返して頑張ろう.やることは色々溜まってるけど,やりたいことも堪まってるわけだし. とか言いつつ,夕方から「か」さんの日記の過去ログを延々見つつ仕事場でケタケタ笑ってました.やっぱ駄目ですか僕? 05/Feb/2001 日記復活 多分,また不定期で. 今年に入ってからどうも日記が書けません.特にパソコン講師の仕事始めてからは書く気がどうも出ないんですね. 僕の講義はテキストあんまし使わないで,用意した例題を生徒さんに作ってもらうっていう形式で,半分くらいアドリブなわけです.やるからには真剣にやるわけで,緊張感もあってそれがわりと充実してるんですよね.で,まぁ燃焼しちゃって日記に勢いをもってけないというかなんというか.あとは,最近仕事以外であんまり人と話さないんで,うまく外向きのメッセージを作れないってのもあります. んで,まぁなんでやる気になったかというと,詰まるところOFF会が楽しかったんですよ.営業トーク以外で話したりするのはやっぱりいいなぁ,とか思ったわけです.やっぱり話し好きの性格は変わらないわけで,仕事以外で人と話したりとかってのは重要ですよね. そんなわけで,とりあえず日記は復活と言うことで. ただサイトが構想5分,作業2時間のショボショボサイトなんでそれだけは何とかしたいです.日記もCGI使ってないんで更新しづらいし.カウンタ自分で踏んじゃうし. 04/Feb/2001 和菓子職人. 夕方6時半に目が覚める. いやぁ,すっかり昼夜逆転してしまいました.変な時間に寝たせいか,久々にお酒飲んだせいか珍しく夢を見たりとか. ただただぼーっとしていたりとか. 奇跡的に土日が休みだったのを感謝せねば,今日は仕事なんか絶対したくないです. それにしてもなんで1人で一生懸命白玉ぜんざい作る夢なんて見たんだろう. 03/Feb/2001 ほんとに じこばやのOff会に行って来ました. 激おもろかったっす. 02/Feb/2001 揺り返し 緊張の糸が切れたせいか,体調がすこぶる悪いです.頭痛酷かったりとか. 色々環境が変わったせいで,うまく更新するタイミングがとれないんですよね.せめて日記ぐらいは更新しないといかんですよね. とりあえずいったん整理します. |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|||||||
Copyright(c)1999 Haruna KamishiroAll Rights Reserved.
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| buck to index | |
![]() |
![]() |
![]() |