| top | info | gallery | bbs | link | paintchat |  
Jan/2000


31/Jan/2000
ぷはぁー
提督邸で酒を飲む.

提督の実家の日本酒を飲むというので,これを逃す手はないと提督邸に乗り込んだら,まだだれも来てなかった.
鍋の予定だったらしいけどいつの間にか肉を焼いていたりしたけど,まぁ酒を飲む.

日本酒はとても旨かった.


30/Jan/2000
長いな.
前日あまりに早く寝たせいで,5時頃目が覚める.起きたら窓の外真っ暗で,なんか変な感じ.起きてもなんかぼーっとしてる.

夕方から代打でバイトに行く.言った早々インターネットの接続で出かけたり.

なんかもう眠い.


29/Jan/2000
働くPC
MMXも付かないPentiumノートPC(しかもNEC9821)にWindows98とOffice2000をインストールするという不毛な仕事を朝方までやってバイトに行く.インストール作業だけで軽く4,5時間はかかった,やれやれである.

最初はそんなでもなかったんけど,バイト中にだんだん頭痛がしてきた.最後にはもうディスプレイ見るだけで頭がクラクラするぐらい悪化,もうダメだー.

やっとの思いで,バイトから帰って,まだ7時前だったけどそのまま寝ちゃう.


28/Jan/2000
戦い終わって・・・・・・
目が覚めたらもう夕方だった.
昼過ぎに目覚ましかけたのに止めた記憶もない.

なんか久方ぶりにぐっすり寝た.


27/Jan/2000
シンドイ,メンドイ,ネムイ
引き続きLinuxのセットアップをする,作業にかかりっきりという訳ではないのだけど,細々と設定をしたり色々調べたりしてた.
Mailサーバの方はおかげで何とか構築できそう.S氏,しんぺーともにお疲れさまでやんす.

結局,1時間の仮眠を4回ぐらいとるだけで夕方からバイトに行く.

どこか壊れてしまったのか,何故かたいして眠くもならずバイトを終える.帰ってからやっとTopPageのCGを変える.前に描いたのをちょっと調整して,でもタイトル付けただけで使い回しなんだけどね.


26/Jan/2000
サーバ構築のどたばたとLinux
朝から大宮まで行ってTurboLinuxSeverとHDDを買いに行く.

そのまま研究室に行ってLinuxのインストールを始める.Mailサーバーに必要な,Sendmailの設定やその他各種ユーザの設定は研究室のサーバ管理者のS氏がやるのだけれど,Linuxのインストールやハードウェアまわりの認識,設定は僕の仕事だったりする.


しかし前回のTurboLinux2.0,今回のTurboLinuxSever6.0をインストールして思ったんだけど,TurboLinux系は細かいところで作りが甘いような気がする.最近はいじってなかったから少しはましになったかと思ったら,詰めの甘さはあんまり変わってない.

Vain,Laser5,Redhat,Turboと見比べると,一番安心感があるような気がするのに実体はRedhatと並んで駄目駄目かな.Redhatは聞き知った話しか知らないしそもそもRedhat日本法人では初めての日本語版のRedhatであると言うこともあるからこの先はどう転ぶかは未知数だけど,結構老舗の部類に属するTurboは駄目なんちゃうんか.
極々個人的な感想を言えば,Vainの何となく取っつきやすいイメージっていうのもなかなか良いけど,やっぱりLaser5が一番な気がする.かゆいところに手が届くって言うか,ちょっとした設定が足りなくて変な動作したりってのが一番少ない感じ.
今はLinuxだから許されてしまうミスも,これからLinuxが更に広がるにつれてだんだん許されないくなるでしょう.っていうか小さなミスが欠陥品の判を押されかねないと思うんだけどね.

良くも悪くも,もうLinuxはハッカーだけのOSではないんだろう.

そんでもって,Laser5はその辺の細かいところがしっかりしてると思う訳です.BetterRedhatと言う謳い文句は正に言い得て妙というわけ.
と言うことで,これからのLinux入門にはLaser5かVainが吉でしょう.
なにやら高説をぶっちゃけてみたは良いものの今回はTurboLinuxである,ともあれチマチマと作業をする.

夕方頃に電大太郎が研究室に来てLinuxとかサーバーだとかについて聞きに来た.折しも話題の渦中だったのでそんな事も含め色々と話す.
結局,夜10時位までOSのセットアップをして,あとはS氏に引き継いで家に帰る.その後提督宅にちょっと遊びに行って4時頃に帰ってくる.
もう遅いから,さぁ寝ようって時に研究室から電話があった.電話口で話して済むような内容ではないだろうっていうのは,電話のベルが鳴ったときから気付いていたので覚悟して電話に出た.

こうして僕は,不幸にもその予想に裏切られることもなく,研究室に拉致られたのである.


25/Jan/2000
ハッカー in TDU
夜にしんぺーが遊びに来た.

なんと,研究室のMailサーバがハッキングされたそうだ.元々セキュアなサーバーではなかったので,ねらわれたら落とされるだろうとは思ってたけど.

幸い,ハッキングの最中に気付いたのでサーバをすぐオフラインにする事によって,大学のサーバーとかへの踏み台になるような事態には至らなかった.
で,元々MailサーバはTurboLinux2.0でシャドウパスワードもかかってないような状態だったので,OSごと新しくして再セットアップしてしまう事にした.

それにしても,昨今巷を賑わせている省庁へのハッキングとは関係あるんだろうか.


22/Jan/2000
やれやれだぜぇ.
提督宅で,ポポロクロイス2の宣伝を見る.

ちょっとだけやりたいかもって思った.

そういえば,一昨日書いたプログラムには指定した時間より前には動作しない機能が付いていたんだけど,時報を聞きながらクリックした人が弾かれたらしい.

へんだねぇ,とか思いつつ簡単な時刻表示のプログラム書いて,時報聞きながらチェックする.何とサーバの時計は1分半もずれていた.

だめじゃん.


21/Jan/2000
おおさぶっ
暦の上ではもう大寒だそうで.
そりゃ寒いはずだぜぇ,とっつぁ〜んって感じ.

ともあれ夕方からもそもそ起き出して寒さを実感しながらも,炬燵で温む.
なんだかんだで僕は貧乏症なんで,冬の初頭は
「こんな寒さが我慢できなくてどうする.真冬はもっと寒いんだ!!」
と寒さで訳のわからんことを言いながら暖房を使うのを控えるので,なんだかんだ言っても結構寒さになれてしまうもんだったりもする.ま,今年は暖冬のせいもあるんでしょうがね.

近年は専らもっぱらPCに向かって何かしてるんで炬燵に入る機会もへってたりで,そのかわりに電気ストーブを足下で付けてるんだけど,結構電力食うんだよねコレ.何とかなんないかと思ってたら,ぶろさんから助言を貰った.
「そういうときはスリッパが良い」そうだ.

ともあれ,今年の冬から僕は家でスリッパを履いて過ごしている.


20/Jan/2000
人知が尽きて天命も来ず.
前日深夜遅くまでごえもん宅でプログラムのテストをする.

WindowsNTで動いてたプログラムがUNIXのサーバ持ってくと動かないってトラブルが発生.
正常に動作しないって言うんならともかく,OSが違うとエラーが出るってどういうことよぉ!?ほんま泣き入りますわぁ.
UNIXのPerlはエラーがあるとしか言わないので何処が悪いのかも話かりません.1000行以上あるプログラムのどこさがせっちゅーねん.でも何とか突き止めて動作するようにさせた.
結局原因は,条件文中に直接'+'と'-'が使えないってとこらしい.でも変数に格納すると大丈夫だった.なんで?
もぉ,わけ解りませんわ.

何とか形にして,昼から4時間ちょい寝てバイト先へ行く.
バイト先でも機能追加と動作テストをする.
夜8時ぐらいには殆どできて,ちょっと一安心.っていうか10時から使うのに2時間前に完パケはちょっとギリギリだったです.ぶろさんには心配掛けました.

やるだけやってしまったので,バイトの閉店準備などをしながら10時を待つ.やっぱリアルタイムで使うプログラムは誤動作すると後がえらい大変だから,恐ろしく緊張してくる.一応自信はあったけど,プログラムの多重起動のテストとかまではできないからやっぱり不安は拭い去れなかったりで,年越しよりも緊迫した雰囲気だったり.

10時がすぎて,取り敢えず問題なくプログラムが動いて一安心.改善の余地有りなプログラムだけどそれは次回に頑張るって事で,ね.


19/Jan/2000
千客万雷
昼過ぎに学科の後輩が,パソコンを取りに来た.
Linuxの動くPCを僕が譲る商談をしていて,この度晴れて納品と相成ったわけである.
Linuxとネットワークな話でしばし盛り上がったりする.この辺腐っても情報系をかじってる学科だけあって専門用語が飛び交ったりする.他ではあんまり盛り上がらないネタではある.

無駄話が済んで後輩が帰って暫くしたら,HTAから電話があった.調子の悪くて現在拙宅に入院しているPCの診断,治療進捗について話す.問題はそこそこ究明できたけど,気持ち悪いんで再インストールって線で落ち着いた.
その後ぶろさんからプログラム開発の進行状況の話で電話が入った.コレはまぁ,予期していた電話だったので問題なく済ます.
なんだか今日は色々あるなぁ,とか思ってたら以前バイトしていたところの知人から電話が入って,i・モード買ったんだけど,メールとかどうやるのって聞いてきた.E-mailとWebの違いもわからんひとに色々と教えて,ちょっとぐったりしつつ電話を切る.

人がプログラム練ってる時に限ってなんでみんな僕に用事あるんだろ?そういえば最近よく電話鳴るようになったな.
2,3年前は月に2回ぐらいしか電話機使ってなかったのにね.


18/Jan/2000
もう春か?
なんだか眠い,めっちゃネムイ.
一応ちゃんとした時間睡眠をとってるのにネムイ.

いい加減ちゃんと部屋をかたして食事をしないと体壊すな.


17/Jan/2000
秋葉
朝から提督に起こされて秋葉に行く.
っていうか起こしてもらったんだけどね.今回は提督のPCグレードアップと,知り合いに頼まれてるLinaxPC用のMouse,CD-ROMとかの小物.

寒いのになぜか薄着でいって結構後悔しながらも色々と物色.
普段は小物は適当に買ってしまうんだけど今回はそれがメインだし,手持ちの現金も少なかったので方々を回って安いのを探す.3ボタンマウスがなぜか見つからなくて結構探し込んでしまった.あれって前はその辺でポコポコ売ってたけど,なぜか最近はあまり見なくなった.そうはやりすたりがあるようなパーツじゃないのになぁ.

見かけなかったといえば,Celeronの400Mhz未満は殆ど売ってなかったなぁ.月曜日だったせいもあるから週末にはまだ少しは入荷するのかもしれないけど,もう先細りなんだろうね.
でも,コストパフォーマンスが一番いいし,うちにあるCPUはCeleronばっかりだから,市場から姿を消すのは寂しいもんだね.


16/Jan/2000
あー,すっきり.
久しぶりにぐっすり寝た.


15/Jan/2000
あー,そういえば...
もう正月とっくにすぎてるのにまだTopページ賀正モードだ.

なんかCG描かにゃか.


14/Jan/2000
見当違い
何気なくテレビ欄を眺めていたら,テレビ埼玉の早朝に"フローネ"の文字を発見する.
アニメの再放送の量では定評のあるテレビ埼玉だから,ひょっとしたらエスカフローネでも再放送してるのかと思った.エスカフローネは途中から見てて,結局最終回も見逃したので再放送してるのなら是非見たい.
とか思いながら朝っぱらからテレビ埼玉の放映が始まるのを待つために,カラーバーを流しっぱなしにしながらPerlを書く.
訳の解らない俳句の番組が終わってTVから流れ出したのは,ふしぎな島のフローネだった.

同じフローネでもえらい違いだ,朝っぱらからがっくし.
でも考えてみれば朝の時間帯なんだから,子供向けの内容なはずでエスカフローネがやってる訳ないんだよね.


13/Jan/2000
タイムリミット.
朝型に寝て,昼ごろ起きようとして寝過ごす.
気付いたら17:00だった.バイトに間に合うぎりぎりの起床時間だ.さすがにちょっと気が緩んだかな.
寝過ごした事に呆れつつも良く起きられたもんだと感心.

バイトに行ったら,名刺作る仕事があったり,それ用のロゴ取り込んだりでなんだか忙しい.Perlは書けそうにないので合間を縫って,一週間分の日記を書く.

なんだかだめだめだね.


12/Jan/2000
ひといき
夕方頃からPerlを書き始める.
今日は多少調子が良かったので,4,5時間集中してプログラムを組めた.これで一応ひと段落はつけるかな.
とか言ってたら,無限_リヴァイアスを見逃す,むぅ.
しょうがないので夜から提督宅へ行って見せてもらう.やっぱおもろい.
ちょうど提督宅にいたごえもんが,「これ先週から見たんですけど全然意味わかんないっすねぇ」とか言う.

そりゃそうだろう.


11/Jan/2000
のうみそプリン
バイト中にPerlを書く.
なんだか上手く動かない所もあってどうしよう.ちょっと根を詰めて書きすぎてる気もする,そろそろ限界かな.っていうか,自分で作った関数の数が多くなりすぎてどれを呼び出していいんだか解らなくなってる状態だし.

一度落ち着いて構造を見直さないと駄目だね.


10/Jan/2000
首に熱湯タオル.
朝から頭痛がひどい.っていうか気持ちも悪いし.

ここ暫く一日中ずっと座って作業ってのが続いたせいかしらん.頭痛はひどいけど,取り敢えず痛いだけなので,Perlを書く.

さすがに5時間位ぐらいが限界でやめる.なかなかまとまった時間取れないなぁ.


9/Jan/2000
眼精ヒーロー
昨日バイト中に組んだプログラムをチェックしたらちゃんと動作している.我ながらすゲー.
ともあれ,起きてから7時間ぐらいPerlを書く.

さすがに少し疲れて休憩でも入れようかと思ってたら師匠が来た.HPに掲示板を設置して欲しいとのこと.提督のHPの掲示板もいつからか動作してない事もあったので,あわせて直そうと思って提督宅まで行く.

なんだかんだで朝までかかって帰宅,寝る.


8/Jan/2000
きあいじゃー.
昨日,一昨日と来客やバイトのせいで2日連続で殆ど睡眠をとってない.頭がふらふらと言うよりはぐるぐるしてる.
それでもバイト中にCGIプログラムを組む.なんだか書いてる最中に意識がもうろうとしたりとか,眠くて訳の分からない状況でプログラムを組んでた.

でも組んだプログラム自体はちゃんと動いてる.でも今日は家帰ってちゃんと寝よう.


7/Jan/2000
HTA参上
HTAの父君のPCの調子が悪いと,HTAがPCを持ってきた.

このPC僕が納品したPCの中では入院回数が一番多い.どうして調子が悪くなるかははっきり解ってはいないが,僕の予想では,HTA父子が直接からだから悪い電波を出してるせいで,精密なPCがその電波に悪影響を受けてるのではないかと考えている.

ともあれ,適当に調子の悪いところをなおして渡す.


6/Jan/2000
しまったー.
WindowsNTのIISが手元に無いことに気付く.

IISが無いと,Webサーバが構築できないのです.これじゃPerlの開発ができ無いじゃないかー.
うーんどうしよう.こうなったら,Windowsでの利用を諦めて,LinuxでWebサーバを立ち上げるしかない.

でもやったこと無いんだよね,不安.


5/Jan/2000
苦節3ヶ月.
メインマシンの再構築が落ち着きそう.

RAIDに接続したHDDがWindowsNTのインストーラーから認識しないので,RAIDのHDDにOSがインストールできないと言うトラブルがやっと解決した.

解決方法はインストーラーがハードウェアを自動認識してるときにf6キーを押して,ドライバを手動で組み込むとのこと.この方法はRAIDのWebサイトがあってそこで見つけた.

そんなもん解るかー.
使ってるうちに気付くとかいうレベルを越えてるよね.知らなきゃわからん.

ともあれ,安定動作する速いPCが構築できてやっと一安心です.これで暫くはメインマシンの構成は変わらんでしょう.

夜になって,ごえもん宅へ行って,年始の挨拶と年賀状を手渡してきた.ぴあがあったので眺めてると,「ブギーポップは笑わない」が今日から始まるのに気付いた.危なかった,危うく見逃すとこでした.

そんで家に帰って「ブギーポップは笑わない」第1話を見る.オープニング曲がスガシカオの曲でびっくり,とか言ってたらエンディングは杏子さんの曲で2度びっくり.
内容の方は,第1話にしてはつかみが弱かったような気もするね.原作読んでない人にはちょっと訳わからんと思うんだけど.でも「ブギーポップは笑わない」は思い入れが強いから客観的な視点で眺めるって言うのができない感じ,色々なイメージに引きずられてるんだよね.
そう言えば第1話から「マイスタージンガー」は流れなかった,予告編では流れてたケド.楽しみにしてたのに(笑).
でもやっぱLainって感じ.来週はどうやら探偵さんの話らしい.
僕はシリーズの中で一番いい話だと思うんだけどどうだろう.

ま,来週が楽しみですねぇ.


4/Jan/2000
頭がー
ずっと寝てたが,夕方からバイトに行く.

なんだか頭が痛い.


3/Jan/2000
初秋葉
実家からそのまま秋葉に行く.

去年もこの時期に行った気がする,寺社仏閣に詣でることは全くしないが,秋葉ならよく行く.
初詣ならぬ初秋葉と言ったところか.

RAIDカードとLaser5Linuxを買いに行く.


2/Jan/2000
だるっ.
なんだかとっても眠かったんだけど,昼から実家に行く.

実家に帰ってもすることがないので,ぼーっとしながら弟がシェンムーやってるのを見る.久しぶりにあった弟はまた背が伸びてた.僕の身長を抜いてしまって,もう180cmにとどこうかという勢いである.これで僕より体重が5kg近く軽いのだから凄い,身長は伸びても体格は変わらないのでなんだか縦に引っ張りすぎてのびちゃった感じもする.

流石もとアスリートって感じか.





2003
Nov >>
Oct >>
Sep >>
Aug >>
Jul >>
Jun >>
May >>
Apl >>
Mar >>
Feb >>
Jan >>
2002
Dec >>
Nov >>
Oct >>
Sep
〜Aug >>
Jul >>
Jun >>
May
〜Mar >>
Feb >>
Jan >>

2001
Dec
〜Oct >>
Aug >>
Jul >>
Jun >>
May >>
Apl >>
Mar >>
Feb >>
Jan >>
2000
Dec >>
Nov >>
Oct >>
Sep >>
Aug >>
Jul >>
Jun >>
May >>
Apl >>
Mar >>
Feb >>
Jan >>

1999
Dec >>
Nov >>
Oct >>
Sep >>
Aug >>
Jul >>
Jun >>
 








 
Copyright(c)1999 Haruna KamishiroAll Rights Reserved.
| top | info | gallery | bbs | link | paintchat | | buck to index |